blog
相続した空き家、どうすればいい?

- ブログ
- ブログ
全国で増加の一途をたどる空き家。
平成31年4月26日に平成30年住宅・土地統計調査の概数が公表されました。
調査によると全国の空き家の数はおよそ846万戸(前回調査では約820万戸)、全住宅に占める空き家の割合(空き家率)は13.55%(前回調査では約13.52%)となりました。
それぞれ平成25年の前回調査の数値を超え、過去最高を記録しました。
今後も人口の減少が続く日本では間違いなく空き家は増加し続けるはずです。
・もう誰も住んでいない空き家を所有しており、放置してしまっている
・空き家を相続したがどうすれば良いのか分からない 等
このような方も多くおられるのではないでしょうか。
空き家はそのまま放置してしまうと
・固定資産税等のコストがかかり続ける
保有している間は毎年、固定資産税、都市計画税が発生します。
さらに、自治体から特定空き家に指定されると、固定資産税が「6倍または3倍」、都市計画税が「3倍または1.5倍」になってしまいます。
・建物の老朽化による様々なリスクがある
建物は年数が経過するにつれどんどん老朽化していきます。
特に人が住んでいない家は老朽化のスピードも速くなります。
強風等で屋根や壁が飛んでしまい周辺の家を破壊してしまったり、倒壊によって誰かを怪我させてしまったりと、最悪の場合は多額の損害賠償を請求されてしまうこともあり得ます。
・犯罪に巻き込まれるリスクがある
空き家を放置していると、指名手配犯などの隠れ家になる、不法投棄の被害に遭う、放火の被害に遭う。などの犯罪に巻き込まれるリスクが高まります。
これらの犯罪はどれも人目に付きにくいということがリスクを高めますので、放置している空き家は犯罪者から狙われやすくなってしまいます。
このように所有している空き家を放置しても何も良いことはありません。
では所有している空き家はどういった方法で活用できるのかをここから紹介していきます。
空き家の活用方法
①売却する
建物がまだまだ住めるような状態なのであれば中古戸建として、建物が老朽化してしまっているのであれば古家付の土地として売却する方法があります。
昨今はDIYの人気も高まっていますので、自分でリフォームをして住みたいという需要も多くなってきました。
建物がボロボロだから売れないと諦める前に、一度査定をしてみると思わぬ金額が付く可能性もあります。
あまりにも建物が朽ち果てている場合等は解体して更地として売却するのもいいかもしれません。
どのように売却するのがベストなのかはよく検討する必要があるでしょう。
②賃貸物件として貸し出す
建物がまだまだ住める状態の場合や、リフォームして綺麗にできるのであれば賃貸物件として貸し出すことも可能です。
貸し出すことで家賃収入を得ることができますが、これに対して賃貸物件にすることで家賃滞納や近隣住人と入居者とのトラブル、定期的に修繕費用がかかる、特別の理由がないと簡単には退去してもらえないなどのデメリットがあることも理解しておく必要があります。
③そのまま維持を続ける
今すぐ売るのはちょっと...
という方の場合、維持管理を続けながら保有し続けるということも可能です。
管理費を支払うことによって日常の管理を請け負ってくれる業者も存在します。
放置するのではなく、どのような方法を選択するのかをよく検討し活用することが大事です。
家スクでは、大阪、和歌山、奈良、兵庫の空き家の相談や売却を承っております。その他のエリアもご相談ください。
相談や査定は当然無料です。
まずは相談だけでもお気軽にしてみてください。