blog
リースバックにかかる諸費用は?

- ブログ
- ブログ
家を売却して、その後売却した家に家賃を払って住み続けるリースバック。
昨今はかなり浸透してきており、当社にも多くの相談が寄せられます。
リースバックの大まかな流れはこちらの図のようになります。

では今回は、お客様がリースバックをする際にかかる諸費用にはどういったものがあるのかを解説していきます。
リースバックにかかる諸費用
①不動産仲介手数料
リースバックをするためには家の売却が伴います。
業者等が直接買い取る場合は必要ありませんが、仲介業者が間に入る場合は不動産仲介手数料が必要となります。
不動産仲介手数料は、宅建業法(宅地建物取引業法)という法律で上限額が定められています。
仲介手数料の上限額は、物件価格によって異なります。
・不動産の売買額が400万円を超えた場合
物件価格(税抜)×3%+6万円+消費税
・不動産の売買額が0~400万円以下の場合
33万円(税込)
この金額を上限として仲介手数料が発生します。
②登記費用(司法書士費用)
こちらも家の売却時に発生する費用です。
家に抵当権が付いている場合はその抵当権の登記を抹消する費用、登記されている住所と今のお客様の住民票の住所が異なる場合は住所変更の登記費用等がかかります。
金額としては抵当権の数や住所変更の有無によって変わりますが、大まかに1万円~5万円程度のケースが多いです。
別途相続登記等が必要な場合はさらに十数万円程度かかります。
③印紙代
こちらも売却時に発生する費用の一つで、家を売却する際に交わす不動産売買契約の売買契約書に収入印紙を貼付し、印紙税を収める必要がございます。
印紙代は表の通りの金額です。

④保証委託料
リースバックをする際に、家の売買契約と同時に賃貸借契約を結びます。
賃貸借契約を結ぶ際には家賃保証会社への加入が必須条件となっているケースがほとんどで、この保証会社へ支払う保証委託料が必要となります。
金額の目安としては、保証会社によってもまちまちですが、取り決めた1か月の家賃の50~100%の金額が必要となります。
⑤敷金・保証金
リースバックで今後、大家となる業者や投資家によっては敷金や保証金として家賃の1~2か月分が必要となることがあります。
こちらに関しては、家賃の未払い等が無ければ将来退去する際やリースバックした家をお客様が買い戻す際には返還されます。
⑥火災保険・家財保険
賃貸物件に入居する際と同様、リースバックの際も賃借人としての火災保険・家財保険に加入する必要があります。大家や保険会社によって金額は異なりますが、2年で2万円程度の場合が多いです。
かかる諸費用としては上記のようなものがあります。
これらは購入する業者や投資家によっても変わってくるもので、場合によってはこの他にも費用が発生する場合もあるでしょう。
ここで重要なのはいくら諸費用が安いからと言って安易に契約を進めるのではなく、諸費用がかかったとしても家を高い金額で買ってくれて、なおかつ月々の家賃が安い場合、そちらの方が最終的にはお客様にとっては良い条件となり得ますし、諸費用は安いが2年間で退去が必要となる場合もありますので、注意深く見極める必要があります。
家スクのリースバックでは多くの業者や投資家の金額や諸条件を比較し、お客様にとって
ベストなリースバックを実現させます。
ぜひ気軽にご相談ください。